Boat Withの運営責任者兼ライター。 過去、名古屋大学に在学しており、その時競艇にハマりました。 そこから10年以上毎日競艇を楽しんでおり、生涯合計舟券購入金額は4,000万円超え。 立派な競艇ファンです。笑 好きな競艇場は「常滑競艇場」。好きな競艇選手は「西岡育未選手」です。 あなたの”好き”を見つける手助けになるために。競艇をもっと楽しむために。競艇でもっと稼ぐために。 ”あなたの為になる情報”を日々更新しています!
常滑競艇を特徴から完全攻略!水面特性やコース別成績・傾向までご紹介!
Boat Withの「五十嵐 秀」です。
今回は、常滑競艇の特徴をご紹介します。
1953年に誕生し、東海地域の競艇ファンに支持されてきた常滑競艇。
全国にある競艇場の中でも、高いイン勝率を誇る競艇場です。
しかし、その一方で「予想が当たらない」という声もしばしば。
イン勝率が高いはずが、どうしてこうなるのでしょうか。
これには、常滑競艇の特徴が大きく影響しています。
ということで、今回は常滑競艇の特徴について詳しくご紹介!
出目や向かい風・モーター・進入隊形・地元選手など徹底解説しています。
常滑競艇での勝利に近づきたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

常滑競艇場の特徴
早速、常滑競艇に関する様々な情報をくまなく調べ上げて分かった特徴をご紹介します。
これらの情報を頭に入れておくことで、レースを楽しむ上でも予想をする上でも役立つこと間違いなし。
しっかり頭に入れた上で、常滑競艇でのレースに挑みましょう!
常滑競艇場の水面特性
まずは、常滑競艇の水面特性から。
常滑競艇は、他の競艇場と比べ特に「本番ピット」に大きな特徴があります。
この影響で、予想がしづらいという方もちらほら。
では、常滑競艇の水面図が予想にどのような影響を与えているのでしょうか。
詳しくご紹介していきます。
本番ピットが長く進入隊形が乱れる可能性がある
常滑競艇の本番ピットは、他の競艇場と比べて非常に長いです。
選手は出走時に注意が必要で、スムーズな出発が必要。
もしピットに当たるとピット離れが遅れ、進入隊形が乱れる可能性があります。
特に、遠征選手や新人選手はピット離れでミスをしやすいことがあるので、スタート展示の際に注視しておくべきでしょう。

バック側の水面が広くスピードターンを決めやすい
常滑競艇の1マークのバックストレッチは、全国の競艇場の中で3番目に長い128mものスペースがあります。
この広い1マークのバックストレッチの影響で、艇が余裕ももってターンすることが可能。
良いモーターを持っている場合、スピードターンを成功させる機会が増えるためモーターの性能に注目する必要があります。
また、バックストレッチが広いとまくりやまくり差しが決まりやすい傾向に。
実際、常滑競艇では2・4・5コースからのまくりや、3コースからのまくり差しが成功しやすいです。

常滑競艇場の水質は「海水」のため体重の重い選手でも活躍する可能性が高い
常滑競艇は「海水」を利用した競艇場。
海水は、淡水に比べて浮力が高まることで、体重の重い選手であっても淡水よりも影響が少ないと言えます。
競艇では、周囲の選手よりも5キロ以上重い選手は予想から外すことが推奨されていますが、海水の常滑競艇場の場合は充分に活躍する可能性があるでしょう。
通常、海水を利用する競艇場では、潮の満ち引きが時間とともに変動。
そのため、これらの変動を予想に組み込む必要があります。
しかし、常滑競艇は水門によって完全に海を遮断しているため水位の変化はないので覚えておきましょう。

天候の特徴
常滑競艇は、伊勢湾に隣接しているため、その日の天候によって様々な影響を受けることがあります。
特に風の影響が大きく、夏季には追い風が吹き込み、冬季には季節風が強くなることが一般的。
では、これらがレースにどういった影響を与えるのでしょうか。
詳しくご紹介していきます。
年中追い風が多く特に夏季は差し場が生まれやすい
常滑競艇は、一年を通して伊勢湾から海風が吹き込みます。
風向きは主に西風が吹き、特に冬季には強風となることが多い特徴があります。
一年を通じて風が水面に入り込むことから、1マーク側には風を遮るための防風ネットが設置。
しかし、バックストレッチを通ると2マーク側では風の影響が大きく、ここで風に対処できる選手の活躍が際立ちます。
以下は、常滑競艇における風の影響についてまとめたものです。
- 追い風1〜3m:行き足がつきやすくスローのインコースが有利
- 追い風4m以上:1マークで流れやすくなりコース不問で差しが有利
- 向かい風1〜3m:ダッシュ勢が有利。特に4コースが好調。
- 向かい風4m以上:波乱の展開が起こりやすく、センターからダッシュする選手が有利
常滑競艇では、風が強く吹く冬はセンター・ダッシュ勢が有利です。

常滑競艇場のレース傾向
全国各地にある競艇場ですが、それぞれの競艇場でレース傾向は大きく異なります。
では、常滑競艇はどういったレース傾向があるのでしょうか。
過去の結果からレース傾向を詳しく調べてみました。
今回は、下記の5つに分類して紹介していきます。
- コース別入着率
- コース別の決まり手
- 枠番別コース取得率
- 3連単分布図
- 出目傾向
これらの情報を把握することで、常滑競艇でのレース展開をより正確に行えます。
しっかり頭に入れておきましょう!
コース別入着率
まずは、季節ごとのコース別入着率を見ていきましょう。
季節によっては、有利とされるコースが一転し不利になることも・・・。
それぞれ、コース別入着率が大きく異なってくるので覚えておきましょう。
春は多くの決まり手が出やすい
常滑競艇の春は、風の影響が大きい時期。
戦略的な軸の選定が重要な季節と言えます。
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 57.3 | 17.3 | 7.7 | 7.0 | 6.3 | 4.1 |
2 | 11.4 | 26.1 | 19.6 | 14.7 | 15.0 | 12.8 |
3 | 12.1 | 18.4 | 19.5 | 22.6 | 15.9 | 11.3 |
4 | 10.1 | 17.1 | 17.8 | 18.8 | 19.0 | 16.9 |
5 | 8.2 | 13.8 | 21.2 | 20.2 | 18.3 | 18.0 |
6 | 1.7 | 7.7 | 14.8 | 17.6 | 24.9 | 33.0 |
風向きが頻繁に変わり、追い風の際はインが有利で、向かい風の場合はアウトが有利というセオリーを覚えておきましょう。
また、2・3コースに関しては、他の季節に比べて1着率が高まる傾向があります。
春は多彩な決まり手が期待されるので、見ていて面白い季節と言えるでしょう。
夏はインコースが活躍しやすい
夏の常滑競艇は、インが最も有利な季節です。
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 59.2 | 16.0 | 10.0 | 6.6 | 3.6 | 4.3 |
2 | 10.5 | 27.1 | 18.3 | 16.3 | 14.7 | 12.8 |
3 | 10.4 | 20.3 | 19.2 | 19.0 | 16.3 | 14.5 |
4 | 11.2 | 16.3 | 19.0 | 19.3 | 19.3 | 14.7 |
5 | 7.2 | 15.0 | 19.7 | 21.1 | 20.3 | 16.3 |
6 | 2.5 | 6.4 | 15.1 | 18.5 | 26.1 | 31.1 |
季節ごとの1コースからの1着率は下記の通り。
- 春:57.3%
- 夏:59.2%
- 秋:59.0%
- 冬:56.6%
データが示す通り、夏が最も1コースの1着率が高い傾向にあります。
さらに、2コースからの2着率も夏が最も高く「1-2」の組み合わせが最も頻繁に出現する傾向。
このことから、夏は的中しやすく、初心者にもおすすめできる時期と言えます。
3着に関しては、6コース艇だけが15.1%とやや低い結果を示していますが、それ以外のコースに大きな差は見られません。
総じて「1-23-2345」などの組み合わせがよく当たる傾向にあるので覚えておきましょう。
秋は1コースが舟券に絡みやすい
秋の常滑競艇も、1コースからの1着率が高まり、インの有利さが際立っています。
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 59.0 | 15.3 | 10.1 | 6.3 | 5.6 | 3.3 |
2 | 11.7 | 23.4 | 17.6 | 19.3 | 16.0 | 11.7 |
3 | 11.6 | 26.2 | 19.2 | 18.9 | 13.2 | 10.6 |
4 | 10.5 | 18.2 | 19.0 | 17.5 | 20.3 | 14.3 |
5 | 6.7 | 12.0 | 22.7 | 21.2 | 19.8 | 17.4 |
6 | 1.5 | 5.9 | 12.5 | 17.9 | 25.5 | 36.5 |
中でも1コースの3連対率が84.4%という高い数字を維持しているので、この季節においては1コースに注目すると良いでしょう。
例え、2・3コースに強い選手が存在する場合でも、1コースの逃げが見られることも多々あります。
ただし、決して2・3コースを軽視してはいけません。
なぜなら、2コースからの差しで「2-13-全」や3コースからのまくりで「3-14-全」などの買い目が出現することもあるから。
慎重にレースを分析し、適切な予想を行うようにしましょう。
冬はセンター・アウトコースがチャンス
冬になると、センター・アウトコースが有利になります。
1コースからの1着率が56.6%と最も低い数値を示し、3〜6コースからの1着率が上昇しています。
コース | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 56.6 | 18.9 | 7.9 | 7.0 | 6.8 | 2.5 |
2 | 9.4 | 20.8 | 20.4 | 18.9 | 17.9 | 12.3 |
3 | 12.6 | 22.4 | 20.2 | 17.2 | 14.3 | 13.1 |
4 | 11.1 | 17.4 | 19.6 | 18.8 | 17.4 | 15.3 |
5 | 8.2 | 13.4 | 21.1 | 19.0 | 22.0 | 15.9 |
6 | 2.6 | 7.8 | 11.7 | 20.1 | 21.2 | 36.5 |
冬は風が強くなることが多いため、安定板を使用する日が増えます。
この状況下ではスピードが出にくく、まくりやまくり差しは効果が半減。
逆にターンの際は流れやすくなるため、差しの技術がより効果的に発揮されやすくなります。
差しが有効となると「2-13-全」などの展開が頻出。
冬特有の条件を考慮して、戦略的な予想を行いましょう。
コース別の決まり手「2・4・5コースのまくりが出やすい」
常滑競艇におけるコースごとの傾向を見ると、2・4・5コースではまくりが平均よりも頻繁に見られます。
逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1コース | 96.3% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 3.7% | 0.1% |
2コース | 0.0% | 63.2% | 27.8% | 0.0% | 6.3% | 2.7% |
3コース | 0.0% | 9.4% | 32.9% | 46.8% | 8.9% | 1.9% |
4コース | 0.0% | 13.6% | 55.4% | 24.0% | 5.5% | 1.4% |
5コース | 0.0% | 3.7% | 28.7% | 56.4% | 9.2% | 2.2% |
6コース | 0.0% | 10.6% | 34.2% | 37.9% | 10.6% | 6.8% |
まくりは、内側の艇が出遅れたときに成功しやすい戦法。
そのため、外側の艇が2着に続く確率が高く、スジ舟券「2-34」「4-5」「5-6」が出やすい傾向です。
また、3コースにおいては、まくり差しがより頻繁に見られます。
まくり差しは、2コースをまくって1コースを差すケースが多いため「3-1」が狙い目となるので覚えておきましょう。

枠番別コース取得率「全国平均よりも低い」
常滑競艇における枠番別のコース取得率の特徴は、枠なり進入率が全国平均よりも低いことです。
1コース | 2コース | 3コース | 4コース | 5コース | 6コース | |
---|---|---|---|---|---|---|
1号艇 | 97.9% | 1.6% | 0.2% | 0.0% | 0.0% | 0.1% |
2号艇 | 1.2% | 91.4% | 5.6% | 1.0% | 0.4% | 0.2% |
3号艇 | 0.3% | 2.5% | 88.4% | 6.6% | 1.5% | 0.5% |
4号艇 | 0.2% | 1.0% | 3.1% | 81.5% | 8.6% | 5.4% |
5号艇 | 0.2% | 1.5% | 1.2% | 7.0% | 75.8% | 14.0% |
6号艇 | 0.2% | 2.1% | 1.5% | 3.7% | 13.7% | 78.6% |
特に、5・6号艇においては、枠なり進入率が76%未満となっています。
進入隊形が乱れがちであるため、スタート展示の進入隊形から実際の進入隊形を予想することが重要です。
通常、本番の進入隊形はスタート展示の進入隊形と一致することがほとんど。
ですが、スタート展示の進入が深すぎた艇は、本番では進入コースを変更することがあることに注意しておくべきです。

3連単分布図「全国平均並み」
常滑競艇の3連単の配当分布は、全国平均とほぼ同様の傾向を示しています。
鉄板や中穴・大穴がバランスよく現れるため、各レースごとに狙い目を変えるのが良いでしょう。
例えば、1号艇の選手が他の枠の選手よりも圧倒的に強い場合、鉄板を狙うのがおすすめです。
逆に、1号艇の選手が力不足な場合には、中穴や大穴を狙うことも考慮できます。

出目傾向「5コースの1着率が高い」
常滑競艇におけるコース別の1着率を見ると、5コースの1着率が全国平均よりも高い傾向があります。
1着率 | 2連率 | 3連率 | |
---|---|---|---|
1コース | 56.8% | 73.7% | 82.6% |
2コース | 12.4% | 37.4% | 56.4% |
3コース | 11.6% | 33.9% | 54.0% |
4コース | 10.9% | 28.1% | 47.9% |
5コース | 6.5% | 19.2% | 38.6% |
6コース | 1.8% | 8.1% | 21.5% |
ただし、5コースの1着率は6.5%に過ぎず、頻繁に1着になるわけではありません。
依然として5コースは不利なコースと言えるため、他の競艇場に比べて狙いやすいと感じるほどの1着率ではありません。
また、コース別の2・3連率を見てみると、5コースの3連率が高い傾向があります。
5コースが不利ながらも、3着に絡む可能性があるので覚えておきましょう。

常滑競艇場の特徴・傾向を押さえた予想のポイント
常滑競艇予想では、下記4つのポイントを押さえることが成功のカギとなります。
- 本番の進入隊形を考える
- スタート隊形を考える
- モーター性能を評価する
- 常滑競艇で勝率の高い予想サイトを利用する
これらのポイントをもとに、期待値を重要視してみましょう。
的中率とオッズのバランスが良い買い目を見つけることで、常滑競艇予想での成功に一歩近づきます!
本番の進入隊形を考える
常滑競艇での予想ポイント1つ目は、スタート展示から本番の進入隊形を考えることです。
なぜなら、常滑競艇ではピット離れが難しく進入隊形が乱れやすいから。
通常、本番の進入隊形はスタート展示の進入隊形と一致することが多いので、その際に確認すると良いでしょう。
ただし、スタート展示が枠なり進入であっても、本番で進入隊形が変わることもあります。
これを見極めるためには、選手の前づけ傾向を地道に覚えていかなければいけません。
経験を積むことで、どの選手が前づけするかがわかってくるでしょう。
逆に、スタート展示で進入が乱れていても、本番では枠なり進入になることもあります。
これは、スタート展示での進入が深くなりすぎた場合に生じやすい現象。
例えば、前づけに抵抗した艇が進入を深くすると、本番ではコースを譲ることがあります。
逆に、前づけを行った艇が進入を深くすると、前づけを諦めることも。
スタート前の助走距離が100m未満の艇がいる場合は、進入隊形の変化を予想してみると良いでしょう。

スタート隊形を考える
次に、常滑競艇では通常よりもスタート隊形の予想を重要視することをお勧めします。
これは、常滑競艇が回転が上がりにくく、スタートが難しい傾向があるからです。
例えば、1~3コースが内側で出遅れる内凹みが生じた場合、4~6コースが1~3着を獲得しやすくなります。
逆に、4~6コースが外側で出遅れる外凹みが見られるなら、1~3コースに注目しましょう。
また、2・3コースが出遅れるケースにおいても、1コースが負けやすくなる可能性があるため注意が必要です。
1コースを狙う場合、2・3コースが弊害となることも考慮しましょう。
スタート隊形の予想においては、選手のスタート力とモーターの出足・行き足が非常に重要な要素となります。
まず、選手のスタート力は平均STと今節STを基に判断してください。
平均STが速く、今節STも一貫して速い選手は、本番のレースでも迅速なスタートが期待できるでしょう。
モーターの出足・行き足については、直線タイムやスタート展示を参考に判断してください。
直線タイムが鈍く、スタート展示で伸び悩んでいる艇は、本番のスタートに対して期待が難しいかもしれません。

モーター性能を評価する
最後に、常滑競艇ではモーターの性能を評価することも忘れてはいけません。
これは、常滑競艇が静水面であり、スピード戦が頻繁に繰り広げられる傾向があるからです。
モーターの性能を評価するには、2連率・展示タイム・オリジナル展示データ・周回展示などを基に判断します。
まず、モーター2連率が40%以上の場合、そのモーターは高い性能を発揮する可能性が高いです。
ただし、モーター2連率はモーター交換直後の12~2月は信頼性が低いので注意が必要。
モーター2連率は、出走表や競艇公式サイトで確認しましょう。
次に、展示タイムやオリジナル展示データを参考に、モーターの足ごとの性能を判断します。
展示タイムには伸び足、直線タイムには出足・行き足を確認することが可能。
一周タイムとまわり足タイムにはモーターの総合力が表れるので、予想の際に考慮しましょう。
最後に、周回展示で良いターンを見せた艇は、本番のターンにも期待ができます。
他の艇と比較して、艇の先が早く回り、小回りなターンを披露している艇に高い評価を与えてみましょう。

常滑競艇で勝率の高い予想サイトを利用する
常滑競艇の特徴・レース傾向を見ていただいた通り、常滑競艇はセオリー通りとはならない場面が多い競艇場です。
そのため、予想ポイントを熟知していたとしても、予想打にしない展開に悩まされてしまうこともあるでしょう。
そんな時に活用すべきなのが、常滑競艇で勝率の高い競艇予想サイトです!
Boat Withが100を超える競艇予想サイトを検証した結果、常滑競艇での勝率が高いサイトは以下の3サイトに絞ることができました。
サイト名 | 戸田競艇での収支 | 戸田競艇での成績 | 戸田競艇での的中率 | 戸田競艇での回収率 |
---|---|---|---|---|
![]() アクアマリン |
+183,000円 | 12戦9勝 | 75.0% | 199% |
![]() 競艇トライブ |
+277,000円 | 9戦6勝 | 66.6% | 302% |
![]() 競艇ナナマ |
+159,000円 | 9戦8勝 | 88.8% | 155% |
それぞれサイトの特徴が異なるので戦績もバラバラですが、全ての数値が高く、丸乗りできる期待値はとても高いと言えます。
これらのサイトで常滑競艇の予想が公開された時は激アツです!
必ず押さえておきましょう!
常滑競艇場の基本情報
常滑競艇の特徴は理解できたでしょうか?
ここまで常滑競艇について学べば、実際に常滑競艇に足を運んでみたくなるでしょう。
ということで・・・。
最後に、常滑競艇の基本情報をまとめてみました。
施設情報やアクセスなど、足を運ぶ上でも重要な情報が盛り沢山!
常滑競艇に足を運ぶ際には、参考にしてみてください。
施設情報
常滑競艇では、場内2階に有料席や指定席・特別観覧席が用意されています。
これらの席には利用料が設定されており、料金を支払うことによって利用可能です。
以下に、各席の情報をまとめました。
利用料 | 定員 | 席数 | |
---|---|---|---|
トコタンシートS | 1席:4,000円(特定日以外) 1席:5,000円(特定日) |
1名 | 32席 |
トコタンシートA | 1席:2,000円(特定日以外) 1席:3,000円(特定日) |
1名 | 102席 |
トコタンシートグループ席 | 1席:8,000円(特定日以外) 1席:12,000円(特定日) |
1〜6名 | 3席 |
常滑競艇の有料席は、特定日かそうではないかによって利用料が1,000円から4,000円まで変動します。
具体的な詳細は提示されていませんが、おそらくビッグレースの際には利用料が上昇する可能性があります。
トコタンシートSは、在席投票やフリードリンク・専用駐車場の特典付与。
舟券を購入しながら快適にレースを楽しむことができるでしょう。
良い席での観戦をお望みの方には、トコタンシートSの利用がおすすめです。
一方で、トコタンシートAやトコタンシートグループ席には、ウェルカムドリンクが備えつけられており、ゆったりとした席で観戦しながらくつろぐことができます。
席を確保したい方は、利用する人数に合わせて選択すると良いでしょう。

アクセス
常滑競艇は愛知県の西部に位置しています。
正確な住所は「愛知県常滑市新開町4丁目111」です。
競艇場への主なアクセス方法は以下の通り。
- 常滑駅:徒歩約8分
- 常滑駅:無料バス約3分
- 常滑IC:車約5分
無料バスは、常滑駅から出ており、朝の9時過ぎから1~2本/hの頻度で運行されています。
距離的には徒歩でも行ける範囲なので、都合が良ければ乗ってみると良いでしょう。
さらに、常滑競艇には無料駐車場が約2,000台分用意されています。
自家用車を利用する際には、駐車場が利用できるので、車でのアクセスも検討してみると良いでしょう。
地元有名選手
競艇予想で当たる確率をアップさせるためには、地元選手を把握することが非常に重要です。
競艇選手はそれぞれ練習拠点を設けており、地元となる競艇場は得意なことがほとんど。
そのため、各競艇場を地元とする選手を確認することで、競艇予想の質を高めることができるでしょう。
ここからは、常滑競艇を地元とする選手とその特徴を紹介します。
池田浩二選手
まず紹介するのは、池田浩二選手。
競艇において必要不可欠なテクニックとなっている「モンキーターン」を進化させ、独自の「ウイリーモンキー」を発明したことで有名な選手です。
そんな池田選手は、同じ愛知県にある蒲郡競艇のみならず常滑競艇においても驚異的な勝率を誇っています。
また、現在では絶対的な王者である松井繁選手に次いで、SGタイトルを2番目に多く獲得している実力派選手です。
レーススタイルとしては、基本的には枠なりに侵入し、強引なレース運びはしないため安定感抜群です。
そして何よりも、その華麗なターンが池田選手の真骨頂と言えるでしょう。
平本真之選手
続いて紹介するのは、平本真之選手。
平本選手は、容姿と実力を兼ね備えた競艇選手です。
デビュー翌日に即座に初勝利を挙げ、わずか2年半でA1級に昇格しました。
その後も勝ち星を積み重ね、2015年には常滑競艇でのG1で見事地元優勝を達成。
また、イケメンということもあり、YouTubeに出演すると再生回数が伸びるなど、今や人気のある選手となっています。
企画レース
常滑競艇では、他の競艇場で行われている企画レースは行なっていません。
シード番組無しでも、1コースの1着率が56.8%と驚くほど高く高い信頼性を誇っています。
これは他の競艇場にはない特徴と言えるでしょう。
また、公式サイトでは幅広いデータが詳細に公開されており、これらを駆使して予想を行うことができます。
レースに備えてこれらのデータを活用してみてください。
モーター交換時期
常滑競艇では、モーターの交換が毎年12月頃に行われています。
今年の交換は、2022年12月9日に行われました。
モーターが新しく交換されたばかりの時期は、データがまだあまり蓄積されていないため、2連率を完全に信じ切ることは難しいです。
そのため、モーターが新しく交換された12月から2月の期間は、展示航走や展示タイムを注視してください。
一方、交換後しばらく経った3月以降は、モーター2連率が参考になります。
一般的には、2連率が40%以上のモーターは好調とされ、30%未満のモーターは不調という考え方。
モーター2連率は、出走表や常滑競艇の公式サイトで確認することができます。
しっかりと情報収集して、モーターの状態をチェックしましょう。
まとめ
今回は「常滑競艇の特徴」についてご紹介しました。
常滑競艇は、愛知県常滑市に位置する伊勢湾を利用した競艇場です。
水門によって外海と遮断されているため、水面の上下変動はほとんどありません。
風の影響はわずかにあるものの、選手にとっては比較的乗りやすい水面状況が続いています。
そのため、通説通りに考えてインコースを中心に舟券の予想を立てると良いでしょう。
