Boat Withの運営責任者兼ライター。 過去、名古屋大学に在学しており、その時競艇にハマりました。 そこから10年以上毎日競艇を楽しんでおり、生涯合計舟券購入金額は4,000万円超え。 立派な競艇ファンです。笑 好きな競艇場は「常滑競艇場」。好きな競艇選手は「西岡育未選手」です。 あなたの”好き”を見つける手助けになるために。競艇をもっと楽しむために。競艇でもっと稼ぐために。 ”あなたの為になる情報”を日々更新しています!
三国競艇を特徴から完全攻略!水面特性やコース別成績・傾向までご紹介!
Boat Withの「五十嵐 秀」です。
今回は、三国競艇の特徴をご紹介します。
1953年に誕生し、日本海地域の競艇ファンに支持されてきた三国競艇場。
「万舟券が出やすい」
「1レースで大きな配当を狙える」
と評判の競艇場です。
しかし、その一方で「荒れやすく、予想が難しい」とも言い換えることができるでしょう。
この性質には、三国競艇場の特徴が大きく影響しています。
ということで、今回は三国競艇場の特徴について詳しくご紹介!
出目や向かい風・モーター・進入隊形・地元選手など徹底解説しています。
三国競艇場での勝利に近づきたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

三国競艇場の特徴
早速、三国競艇場に関する様々な情報をくまなく調べ上げて分かった特徴をご紹介します。
これらの情報を頭に入れておくことで、レースを楽しむ上でも予想をする上でも役立つこと間違いなし。
しっかり頭に入れた上で、三国競艇場でのレースに挑みましょう!
三国競艇場の水面特性
まずは、三国競艇場の水面特性から。
三国競艇場は、他の競艇場と比べてコース幅に大きな特徴があります。
この影響で、予想がしづらいという方もちらほら。
では、三国競艇場のコース幅が予想にどのような影響を与えているのでしょうか。
詳しくご紹介していきます。
2マークが広く前づけしやすい
三国競艇場は、上記の通り変わったコース特徴で名が知られています。
ピットから第2ターンマークまでの距離が150mと非常に長く、これは他の競艇場と比べても際立つ長さです。
これが影響し、選手たちは前づけをしやすくなります。
実際、三国競艇場では枠なり進入率が他の競艇場に比べて低く、進入隊形が乱れることがしばしば。
進入隊形が乱れると、レース展開が予想困難になり、荒れたレースが増えることがあります。
特に、1〜3コースは助走距離が短くなってしまうので、4〜5コースの選手のまくり差しがしやすいです。
スタートラインが広くまくりが少ない
三国競艇場のスタートラインは非常に広く、全長はなんと62mもあります。
この広いスタートラインにより、コースごとに違った戦略を練ることが可能に。
4~6コースの選手たちは1マークが遠く、まくりを成功させるのが難しい状況が生まれます。
一方で、1~3コースの選手たちはまくりを受けにくいため、1着を争うチャンスが高まるのです。
また、まくりが難しい分、差しやまくり差しの出現率が高くなるので合わせて押さえておきましょう!
三国競艇場の水質は「淡水」で乗りにくい
三国競艇場は「淡水」を利用した競艇場。
硬い水質を持っていることが特徴です。
選手たちにとっては、跳ねやすく乗りにくい水面ということになります。
また、淡水の場合、海水と比べて浮力が弱いため選手の体重がレースに大きな影響を与えることに。
競艇では、体重差がレースの勝敗を分けると言っても過言ではないため、選手の体重を比較することが予想において重要です。
平均よりも5kg以上重い選手は、よっぽど実力がある選手でない限り、予想から外す必要があるかもしれません。
三国競艇場は波が残りやすい
三国競艇場の特徴に、第2ターンマークでの逆転がしやすいという点があげられます。
これは、三国競艇場の水面がコンクリート護岸に囲まれていて引き波が残りやすいことが原因です。
ただし、競艇では先頭を走る艇が圧倒的に有利なので、1着での逆転は難しい傾向があります。
逆に、2〜4番手にいる艇は、レース中に横並びの展開が多く見られ逆転のチャンスもしばしば。
したがって、三国競艇場で舟券を購入する際には、1着を厳選し、2・3着については幅広く購入する戦略がおすすめです。
レース展開を予想し、逆転の可能性を見逃さないよう心がけましょう。
天候の特徴
三国競艇場は、日本海に隣接しているため、その日の天候によって様々な影響を受けることがあります。
夏季には海からの風が吹き込み、冬季には雪が吹くことが一般的。
では、これらがレースにどういった影響を与えるのでしょうか。
詳しくご紹介していきます。
年中追い風が多く特に夏季は差し場が生まれやすい
三国競艇場は周囲を小高い丘に囲まれ、風が比較的よく吹き込みます。
年間通して追い風の日が多いので、この状況下でどういった特徴があるのかは必ず押さえておくべきです。
追い風の日には、スピードターンをする選手が外側に流れやすくなります。
そのため、インコースを巧みにターンできる選手にとって「差し場」が生まれることから差しの成功率が上昇。
特に、夏季は日本海から強い追い風が競艇場に吹き込み、水面が荒れる傾向があります。
これにより、差しを狙う選手にとって有利な条件になっているのです。
三国競艇場における風の影響は以下の通り。
- 追い風1〜3m:行き足が付きやすく、スローのインコースが有利
- 追い風4m以上:1マークでの流れが増し、コースに関係なく差しに有利な状況が生まれる
- 向かい風1〜3m:ダッシュ力のある選手が有利で、4コースがチャンス
- 向かい風4m以上:波乱の展開が起こりやすく、センターからダッシュする選手が有利
三国競艇場は年間を通して追い風の傾向が非常に強いです。
2・4コースの差しに構える選手の差しが成功しやすいということを覚えておきましょう。
冬は雪の影響でモーター性能に差が出る
三国競艇場は日本海側に位置し、豪雪地域として有名です。
雪が降ると、気温が下がり湿度が高まります。
この条件下では、ボートが湿気を帯びて乾きにくくなり、ボートが重くなることからモーターの性能差がより顕著に現れやすいのです。
よって、冬の三国競艇場でのレースでは、展示航走でモーターの動きや性能を注視することは非常に重要。
予想を行う際に、モーター性能の差に着目することが成功のカギとなるでしょう!
三国競艇場のレース傾向
全国各地にある競艇場ですが、それぞれの競艇場でレース傾向は大きく異なります。
では、三国競艇場はどういったレース傾向があるのでしょうか。
過去の結果からレース傾向を詳しく調べてみました。
今回は、下記の5つに分類して紹介していきます。
・コース別入着率
・コース別の決まり手
・枠番別コース取得率
・3連単分布図
・出目傾向
これらの情報を把握することで、三国競艇場でのレース展開をより正確に行えます。
しっかり頭に入れておきましょう!
コース別入着率
@テーブル
まずは、季節ごとのコース別入着率を見ていきましょう。
季節によっては、有利とされるコースが一転し不利になることも・・・。
それぞれ、コース別入着率が大きく異なってくるので覚えておきましょう。
春は1コース1着率が最も高い
春の三国競艇場は、1コースからの1着率が高いです。
@テーブル
ただし、春夏秋の期間を通じて、1コースからの1着率は57%前後でそれほど変化があるわけではありません。
また、2コースからの1着率も春季において高めの傾向がありますが、その一方で3コースからの1着率は低下している状態です。
このことから、春の三国競艇場は普段通りの決着になりやすいと言えるでしょう。
夏はインコースが活躍しやすい
夏の三国競艇場は、1〜3コースのインコース勢が優れた成績を収める傾向があります。
@テーブル
三国競艇場では、アウトコースが弱く、1コースからの1着率もあまり高くないものの「2・3コースからの1着率」が高いです。
特に夏季においてはこの傾向が顕著。
2コースから1着を狙う場合は差し、3コースからの1着を目指す場合はまくりやまくり差しのスキルが重要です。
選手がどういった決まり手が上手いのかを理解しておくことが成功のポイントと言えます。
秋は予想がかなり難しくなる
秋の三国競艇場では、1コースからの1着率は上昇しますが、大幅に突出する数字ではありません。
@テーブル
そして、2・3コースからの3連対率もそれほど高くないため予想が難しい時期です。
もし、オンラインで舟券を購入している場合は、他の競艇場に手を伸ばすことを考慮する必要がある時期かもしれません。
競艇のシーズンや場所によって、予想の難易度が異なることはよくあるので1つの戦略として覚えておきましょう。
また、3着については、2・3コースよりも4コースの選手の成績が高い傾向にあります。
このことから、秋の三国競艇場は普段とは全く異なるレースになりやすく予想がしづらいということが言えるでしょう。
冬は2コース1着率が上昇する
冬の三国競艇場は、2コースからの1着率が全国的にみても高くなる特徴があります。
@テーブル
一方で、1コースからの1着率は減少傾向に。
2着予想を行う際には、1〜3コースが狙い目となり、3着予想においては3〜5コースが狙い目です。
特に「12-123-345」などの買い目は、安定感を持ちつつも小穴に挑戦するのに適しているでしょう。
コース別の決まり手「3〜5コースの差しが決まりやすい」
三国競艇場におけるコース別の決まり手傾向は、3〜5コースの選手が比較的差しを成功させやすいという特徴があります。
差しに成功した場合、内側のコースの選手が2着に入ることが多いです。
そのため、三国競艇場では、特に「3ー2」「4ー12」「5ー123」といったスジ舟券が狙い目となります。
これらの舟券は、差しやまくり差しの展開に適しており成功の可能性が高いです。
さらに、4コースではまくり差しの成功率も高まることがあります。
まくり差しを狙う場合、スジ舟券の「4ー3」も一考の価値があるでしょう。
枠番別コース取得率「全国平均よりも低い」
三国競艇場において、枠番別のコース取得率の傾向は枠なり進入率が全国平均よりも低いことが挙げられます。
特に、5・6号艇については、枠なり進入率が80%未満と低いです。
三国競艇では、コース特徴も相まって進入隊形が乱れる傾向に。
そのため、スタート展示での進入隊形をしっかりと観察し、本番での進入隊形を予想することが大切です。
通常、本番の進入隊形はスタート展示での進入と類似していることがほとんど。
しかし、スタート展示での進入が過度に深かった場合には、本番で進入コースが変わることもあるので注意しましょう。
3連単分布図「全国平均並み」
三国競艇場の三連単の払戻し分布は、全国平均とほぼ同様の傾向を示しています。
したがって、レースごとに狙い目を変えることが重要です。
例えば、1号艇の選手が他の枠番の選手に比べて圧倒的に優れている場合、鉄板の買い目を狙うのが良い選択かもしれません。
逆に、1号艇の選手が弱いと見込まれる場合、中穴や大穴を狙うことも考慮してみてください。
選手の実力だけでなく、モーター性能や水面状況なども考えつつ、柔軟に買い目を調整してみましょう。
出目傾向「2・3コースの1着率が高い」
三国競艇場のコース別1着率を見ると、1コースからの1着率は全国平均に比べて僅かに低い傾向があります。
@テーブル
対照的に、2コースからの1着率は約2%高く、3号艇の1着率も約1%増加。
一方で、6コースからの1着率は全国平均よりも低い傾向が見受けられます。
このデータから、三国競艇場は堅い決着が全国平均と同じくらいの競艇場であると言えるでしょう。
ただし、中穴や万舟券に近いオッズも出現し、幅広いオッズが現れる特性も持っています。
この様々なオッズが出現することにより、競艇予想が楽しみな競艇場であることは間違いありません。
三国競艇場の特徴・傾向を押さえた予想のポイント
三国競艇場予想では、下記3つのポイントを押さえることが成功のカギとなります。
- 2・3コースの1着を考える
- 進入隊形をスタート展示から予想する
- 出足・行き足の良い艇を評価する
これらのポイントをもとに、期待値(的中率×オッズ)を重要視してみましょう。
的中率とオッズのバランスが良い買い目を見つけることで、三国競艇予想での成功に一歩近づきます!
2・3コースの1着を考える
三国競艇場予想での最初のポイントは、通常よりも2・3コースの1~3着に焦点を当てることです。
これは、三国競艇場の2・3コースからの1着率および2・3連率が全国平均より高い傾向にあるため。
まず、2コースにおける決まり手は、差しが67.3%、まくりが23.7%で全国平均とほぼ同等の傾向を示しています。
基本的には差しに着目し、特に2コースの艇が出足や行き足が優れている場合や、強い追い風の日には1着を狙うのに適しているでしょう。
次に、3コースの競艇における決まり手は、差しが16.3%、まくりが36.4%、まくり差しが34.9%という分布を持っています。
差しの出現率は全国平均を上回っており、まくりとまくり差しもほぼ同等の頻度で出現。
したがって、どの戦術を採用しても1着を狙いやすく、選手の得意な決まり手は調べておく必要があるでしょう。
加えて、強力な追い風の日には差し、向かい風の日にはまくりやまくり差しが成功しやすくなっています。
差しの場合は「3-2」まくりの場合は「3-4」まくり差しの場合は「3-1」などのスジ舟券がおすすめです。
3コースの決まり手を予想する際には、選手の得意な決まり手や風向きに注意してください。
進入隊形をスタート展示から予想する
三国競艇予想で次に重要なのは、本番の進入隊形をスタート展示から予想すること。
なぜなら、三国競艇場では枠なり進入率が一般的な競艇場よりも低く、進入隊形が乱れやすいからです。
本番の進入隊形は、通常スタート展示の進入隊形と一致することが多いので、スタート展示時に注目し予想を立ててみてください。
ただし、スタート展示で枠なり進入が行われていても、本番のレースでは進入隊形が乱れることも稀にあるので注意しましょう。
進入隊形の予想においては、選手の前づけ傾向を地道に覚えることが役立ちます。
レースを何度も観戦することで、前づけをする選手がどの選手かが分かってくるでしょう。
また、スタート展示で進入隊形が乱れていても、本番のレースでは枠なり進入に戻る可能性もあります。
これは、スタート展示での進入が深くなりすぎた場合に起こりやすいもの。
例えば、前づけに抵抗した選手の進入が深くなった場合、本番のレースではコースを譲る可能性があるでしょう。
同様に前づけした選手が進入を深めた場合も、前づけを諦めることがあります。
特に、スタート前の助走距離が100m未満の場合は、進入隊形の変化に注目して予想してみましょう。
出足・行き足の良い艇を評価する
三国競艇予想の最後のポイントは、出足と行き足が優れた艇を狙うこと。
なぜなら、紹介してきた通り、三国競艇場は追い風が多く差しの戦法がよく決まる水面状況が多いからです。
出足と行き足の優劣を判断するためには、直線タイムと呼ばれるデータを活用しましょう。
直線タイムは、レースのターンを抜けてから直線に入るまでの時間を示すもので、出足や行き足の質を示す手がかりとなります。
通常、1~3コースの艇が6艇中で最速の直線タイムを持つ場合、その艇は1着を狙う有力な存在である可能性が高いでしょう。
直線タイムのデータは、三国競艇場の公式サイトなどで入手できるので確認してみてください。
また、出足と行き足の良し悪しは、スタート展示のスタート前とスタート後の加速感を観察することでも評価できます。
スタート後に他の艇よりも速く加速する艇は、出足と行き足が優れていることが多いです。
逆に、他の艇に遅れをとる場合、出足と行き足に課題がある可能性が高いでしょう。
初めての方にとっては、これらの要因を見極めるのに練習が必要。
何度もレースを観戦し、出足と行き足の特徴を理解していくことが大切です。
なお、冬場は湿気により艇が重くなり、モーターの出足と行き足の差がより顕著になる傾向があります。
スタート展示は、現地のモニターまたはライブ中継を通じて確認できるため、これを利用して情報を集めてください!
三国競艇場の基本情報
三国競艇場の特徴は理解できたでしょうか?
ここまで三国競艇場について学べば、実際に三国競艇場に足を運んでみたくなるでしょう。
ということで・・・。
最後に、三国競艇場の基本情報をまとめてみました。
施設情報やアクセスなど、足を運ぶ上でも重要な情報が盛り沢山!
三国競艇場に足を運ぶ際には、参考にしてみてください。
施設情報
@指定席料金テーブル表
三国競艇場には、指定席が場内3階に、特別観覧席が場内2階に用意されています。
利用を希望する際には、対応する料金を支払えば座席を利用可能です。
各席にはテーブルとモニターが設置されており、予想をするための設備が整っています。
訪れる仲間の人数や好みに合わせて、お好きな座席を選びましょう。
特にSG競走やG1競走などの大会では、一般席が混雑しやすいです。
そのため、指定席や特別観覧席の利用を検討することをお勧めします。
より詳しい情報については、三国競艇場公式サイトの施設案内で確認してみてください。
アクセス
三国競艇場は福井県の北部に位置しています。
正確な住所は「福井県坂井市三国町池上80-1」です。
競艇場への主なアクセス方法は以下の通り。
- JR芦原温泉駅からバスを利用:JR芦原温泉駅から約15分
- 自家用車を利用:金津ICから車で約15分・丸岡ICから車で約30分・加賀ICから約30分
公共交通機関を利用する場合は、JR芦原温泉駅から京福バスに乗車し三国ボート場口で下車します。
以前は無料バスが運行されていましたが、現在は運休中のようです。
芦原温泉駅から歩いて行くと1時間以上かかるため、バスを活用することをおすすめします。
また、三国競艇場には約2,300台の無料駐車場が完備。
公共交通機関でのアクセスが便利とは言い難いので、自家用車を利用して行くことがおすすめです。
詳細なアクセス情報は、三国競艇場のホームページをご確認ください。
地元有名選手
競艇予想で当たる確率をアップさせるためには、地元選手を把握することが非常に重要です。
競艇選手はそれぞれ練習拠点を設けており、地元となる競艇場は得意なことがほとんど。
そのため、各競艇場を地元とする選手を確認することで、競艇予想の質を高めることができるでしょう。
ここからは、三国競艇場を地元とする選手とその特徴を紹介します。
今垣光太郎選手
まず、福井支部で非常に人気の高い今垣光太郎選手についてお話ししましょう。
選手登録番号は3388で、通算105回の優勝経験があり、SG競走では9回の優勝実績を誇っています。
さらに、2016年には全国の競艇場で優勝し、通算2000勝に到達するなど素晴らしい成績を収めています。
そんな今垣選手は、2019年にボートレース甲子園で優勝し、初代王者に輝いたことでも有名です。
その実績に加え、容姿も魅力的で非常に多くのファンに支持されています。
萩原秀人選手
次に、紹介するのは、福井支部でスピードスターと呼ばれる萩原秀人選手です。
登録番号は4061で、通算51回の優勝経験を持つスピードモンスターとして知られています。
萩原選手の特徴は、どのコースからでも強力なスピードターンを駆使して攻めていくスタイルです。
2019年には、唐津競艇場で初の完全優勝を成し遂げその実力が証明されました。
調子も上向いており、今後も彼の活躍に期待が寄せられています。
中島孝平選手
最後に紹介するのは、中島孝平選手。
SG戦で2度の優勝経験があり、2010年には賞金王に輝き、2011年には年間トップの勝率を記録するなどその実力は非常に高いです。
レーススタイルはオーソドックスで、枠なりに進入する傾向がありますが、どんな条件でも常に上位に食い込む腕前を持っています。
中島選手はスタートタイムが非常に速いため、早い段階で優位に立ちそのまま1着でゴールすることが多いです。
企画レース
三国競艇場の企画レースは、一般戦とG3競走の1~4Rで開催されています。
@企画レーステーブル
みくにあさイチ(1R)は、A級選手が1名しか出場しないレースです。
さらに、有利な枠番の1号艇なので、このレースでは1号艇が1着になることがほとんど。
一方、2~4Rの企画レースでは、A級選手が複数出場することがあります。
どのA級選手が勝つのか、またA級選手が以外が勝つのか予想が困難に。
よって、三国競艇場の企画レースは「みくにあさイチ」で1号艇1着を狙うのがベストでしょう。
モーター交換時期
三国競艇場では、モーターの交換が毎年おおよそ3月頃に行われています。
今年の交換は、2023年2月28日に行われました。
モーターが新しく交換されたばかりの時期は、データがまだあまり蓄積されていないため、2連率を完全に信じ切ることは難しいです。
そのため、モーターが新しく交換された3月から5月の期間は、展示航走や展示タイムを注視してください。
一方、交換後しばらく経った6月以降は、モーター2連率が参考になります。
一般的には、2連率が40%以上のモーターは好調とされ、30%未満のモーターは不調という考え方。
モーター2連率は、出走表や三国競艇場の公式サイトで確認することができます。
しっかりと情報収集して、モーターの状態をチェックしましょう。
まとめ
三国競艇場は、北陸地方で唯一の競艇場であり、地元の競艇ファンから熱い支持を受けている競艇場です。
場所柄、日本海に近い立地にあり、特に冬場は雪と風の影響を受けやすい状況です。
この風がレースに影響を与え、地元選手がやや有利な状況となることがあります。
また、コースの特徴から、枠なりの進入が少なくレース展開が予想しにくくなることもしばしば。
そのため、高配当の舟券が出やすく、予想の精度を試すには最適の競艇場と言えるでしょう。
